部品の種類#
部品は、線路、建物、システムなどいくつかの種類があります。 種類ごとに役割が決められています。部品を組み合わせてレイアウトを作成します。
線路#
道床#
線路の土台は、道床と呼びます。道床は、いくつか種類があります。
バラスト道床+木枕木 | 砂利がモールドされた道床。枕木は、木。ローカル線などに最適。 |
バラスト道床+PC枕木 | 砂利がモールドされた道床。枕木は、コンクリート。現行路線に最適。 |
スラブ道床 | コンクリート製のブロックが並ぶ道床。新幹線、高規格の近郊通勤路線など。 |
線路の種類#
直線 | 直線レールです。長さがいろいろあります。端数長のレールは、ポイント部分の複線間隔調整などに使います。 |
曲線 | 曲線レールです。半径、角度がいろいろあります。端数半径のレールは、ポイント部分の複線間隔調整などに使います。 |
ポイント | 線路を分岐します。 |
バリアブルレール | 長さを変えられるレールです。スライドできる構造になっています。 |
ターンテーブル | 蒸気機関車などの進行方向をかえる転車台です。 |
鉄橋 | 川、道路、線路などと交差するための橋です。 |
橋脚と高架プレート#
鉄道模型の高架区間は、橋脚、高架橋、線路を組みわせて作ります。高架橋の下に橋脚を配置、高架橋の上に線路を配置します。本システムでは、線路付きの高架橋と区別するため、線路なし高架橋を「高架プレート」と呼びます。
橋脚#
高架プレートの接続部分にあわせて配置します。高架プレートの設置高度を決定します。橋脚は、1つの部品で高さを変更できる可変橋脚と、単一の高さの固定橋脚があります。
高架プレート#
線路を配置するための高架橋です。駅用の高架橋は、島式プラットホーム、対向式プラットホームなど用途別に部品があります。
鉄道設備#
架線柱、信号機など鉄道の運行に必要な設備です。
架線柱 | 架線を支える支柱です。新幹線用、在来専用、交流、直流など様々な種類があります。 |
信号機 | 鉄道の運行を支える重要な設備です。閉塞状態を表します。 |
標識 | 列車の停止位置など様々な標識です |